【Post Coffee(ポストコーヒー)】評判のスペシャリティコーヒーのサブスクをレビュー!!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • URLをコピーしました!

こんにちは、ぎんぴ&ちっぱです!

今回は 【ZIP】や【めざましテレビ】【王様のブランチ】等、数々のメディアでも掲載された『Post Coffee(ポストコーヒー)』のサブスク(定期購入)について紹介していきたいと思います!

今までネット通販で150店舗以上のコーヒー屋さんのコーヒーを飲んできた私たちがPost Coffeeのサブスクを始めて思ったこと・感じたことを書いてきたいと思います!

ちっぱ

SNSで話題のコーヒーサブスクですね!年間累計200種類以上のコーヒー豆の中から、それぞれの好みに合ったコーヒーが届くと聞いて楽しみです。

ぎんぴ

定期購入の方法や好みのコーヒー豆をどうやって選んでいくのかも気になりますね!僕たちは2025年1月から定期購入を始めました。気になる『味』の方もレポートしていきたいと思います!

この記事を読んで分かること
・Post Coffeeのについて
・Post Coffeeのサブスクの始め方
・サブスクの解約方法、停止方法(スキップ機能)について
・Post Coffeeのサブスクはオススメなのか!?

では、まずPost Coffeeとはどのようなコーヒー屋さんなのかについて・・・・

チューイリ

それも大事だけど、まずは気になるPost Coffeeのサブスクがオススメなのか結論を聞かせて!!

そうですよね。結論次第でこの後に書かれる内容を聞く耳の傾け方が違いますよね。・・・と、いうことでまずはPost Coffeeのサブスクを実際に始めてみてどう思ったのか結論を先に言いたいと思います!

正直なところ結論は・・・。

Post Coffeeのサブスクは、とってもオススメです!!

ぎんぴ

Post Coffeeが良いという評判は良く聞いていたのですが、本当にその通りだと実感しました。

Post Coffeeについてオススメするポイントをまとめていきたいと思います!

コピルアク

クーポンコードを入力すると更にお得に。
コード:「coffee-a76bu4」

目次

Post Coffeeとは・・・

提供元:Post Coffee

初心者でも、玄人でも。誰だって。
好みにあった美味しいコーヒーが飲みたい。


Post Coffeeサイトより

Post Coffeeとは、最高品質のスペシャリティコーヒーを扱うコーヒー店で、国内外合わせて30以上のロースターと提携しており、国内最大規模のコーヒー店です。

コーヒー豆以外にもグラインダーやスケール、ミルなどコーヒーアイテムもオンラインストアから購入することができます。

また最近Youtubeでも人気のYoutuberとのコラボをしたり、XInstagramでも「Post Coffee」の名前を目にしたり、耳にしたりすることが多くなってきました。

ぎんぴ

実際に利用してみて良い!と思ったところをまとめてみました!

世界中のロースター(焙煎士)が手がけた豆を楽しむことができる!

引用元:Post Coffee 公式サイトより

国内・国外合わせて30以上のコーヒーロースターと提携されており、国内最大です。世界中のコーヒーロースターの豆が一つのコーヒー屋さんから購入できるというのは、今まで見たことも、聞いたことがなかったのでコーヒー好きとしてはとても魅力的だと思いました。

ちっぱ

ロースターによってそんなに変わるものなの??

そう疑問に思う方もいると思います。確かに同じ豆を同じ焙煎度という条件で、それぞれのロースターによって焙煎された豆を飲み比べてみるという機会はそうそう無いので、違いを感じることは難しいと思います。

ですが普通の料理でも同じ食材使っていて、ただ「炒める」だけでも料理人によって美味しさは全然異なってくると思います。コーヒー豆という『生』ものに火を入れる作業なので、温度管理や取り出すタイミングであったりと素材を活かすもダメにするのも焙煎士の影響というのは大きいと考えます。

そういった意味でも世界中の人気ロースターを意識しながらコーヒー豆を購入して飲むことができるというのは貴重なことと思いますし、その中で自分が美味しい!と感じるコーヒー豆を提供してくれるロースターさんに出会えたら素敵ですよね!

自分好みのコーヒーを見つけることができる!

引用元:Post Coffee 公式サイトより

Post Coffeeでは年間の累計で200種類以上のコーヒー豆を取り扱っています。こんなに種類の多いコーヒー豆を扱っているお店はあまりないと思いますし、種類が多い分、自分が好きなコーヒー豆に出逢える可能性も高くなります!

ぎんぴ

自分の好みが分かっていれば選ぶことができるけど、そもそもコーヒーにはどういう種類があって、自分はなにが好きなのかが分からないと迷ってしまうね…。

アサイリ

自分が好きなコーヒーを把握できている人は少ないと思うよ。
でも大丈夫、Post Coffeeには便利なツールがあるんだ!

コーヒーが好きでずっと飲んでいる人でも、実は自分の好みが具体的にわかっていない人だったり、思い込んでいるだけで実は別の国、別の焙煎度の豆の方が好みのタイプだった・・・なんてこともあります。

そんな悩みや不安を解消するためのツールがPost Coffeeには用意されています。

それが『たった1分でコーヒータイプを診断できる【コーヒー診断】』です。いくつかの質問に答えると自分にあったコーヒー豆を提案してくれます。

私たちの気になる診断結果は・・・。「中煎り好き」となりました!「焙煎度」「酸味」「アロマ」「コク」のパラメータで表示されています。

この結果に対してですが、求めていた好みにマッチしてそうです。昔は深煎りが好きだったのですが最近はフルーティさ感じる浅いのも好きになってきて、中煎りが現在の好みのタイプです。

ぎんぴ

コーヒー診断おもしろかったです。好みのコーヒーのタイプとなり、驚きました!

診断結果を一方的に受け入れるのではなく、『焙煎度を調整する』ボタンから好みの味に近づくようにカスタマイズができます。

ぎんぴ&ちっぱのコーヒー診断結果

バリスタさんからのコメントもあり、診断結果からオススメのコーヒーを紹介してくれました。どんなコーヒーが届くのか楽しみですね!

バリスタさんからのコメント

\まずは自分の好みのコーヒーを見つけよう!/

\クーポンコード「coffee-a76bu4」/

強いコーヒー愛を感じる!

提供元:Post Coffee

もちろんどのコーヒー屋さんもコーヒー愛は持っていると思いますが、150店舗以上のコーヒー屋さんを利用してみるとそのコーヒー愛の強さをひしひしと感じるコーヒー屋さんがあります。

まず一つは、ホームページ(ショップサイト)の力の入れ方です。中には必要最低限の情報を載せたホームページだったり、ホームページ自体が無いお店もあります。

Post Coffeeの公式サイトトップページをみると鮮やかで華やかなコーヒーライフが広がっています。第一印象がとても良いですよね。

新入荷した豆や人気のコーヒーランキング、焙煎士おすすめのコーヒー豆一覧が並び、さらに提携する全国のコーヒーロースターの写真やコーヒーアクセサリ、特集コーナーもありとても充実しています!

『Post Coffee magazine』はインタビュー記事など読み応えある記事がたくさんアップされていてオススメです。

引用:Post Coffee 公式サイト

また購入者が気持ちよくコーヒーライフを始められるような考慮もされており、その一つに充実したサブスクのコースが挙げられます。

一日にコーヒーを飲む量はまちまちなので、多かったらどんどんと溜まっていってしまうし、すぐに飲み終わってしまっても月の後半物足りなさを感じてしまいます。

飲む量に応じてコースが複数用意してあり、必要に応じてコースを選ぶことはとても嬉しく、お客さんの要望をちゃんと考えてくれていると感じます。

引用:Post Coffee サブスクの種類

そしてもう一つ、豆購入後のコーヒー情報のメール配信が豊富です。注文受付時や商品発送時のメール発信はどのコーヒー屋さんもすると思いますが、コーヒーの豆知識や新豆入荷情報、おいしい淹れ方、余ったコーヒーの楽しみ方といった豆知識を届けてくれます。

あまりにもメール発信量が多いと煩わしいと感じてしまう方もいると思いますが、適切な量でアフターケアのメールを発信し続けてくれるコーヒー屋さんは少なく、熱量をとても感じます。

注文して完了ではなく、おいしく飲むにはどうすればよいのか、どうすればより良いコーヒーライフを送ることができるのかを考え伝えてくれようとしているメッセージは、オンライン購入であっても『対面での接客』のような心強さを感じ好印象を持ちます。

ぎんぴ

コーヒー愛を強く感じ、Post Coffeeと一緒にコーヒーを楽しんでいきたいなぁと思わせてくれますね!

サブスクの種類について

Post Coffee のサブスクには好みに合った世界中のコーヒーを楽しめる『ベーシックコース(Basic)』と人気のコーヒーショップのコーヒーを楽しめる『ロースターコース(Roaster)』の2種類があり、更にそれぞれ豆量別にコースが用意されています。

詳細はPost Coffee のサイトをご確認要ですが、簡単に以下表にまとめてみました。どういうコースが用意されているのか参考にしてもらえたらと思います。

ちっぱ

送料は全て無料になります。

ベーシックコース(Basic)

年間累計200種類以上のコーヒーから自分にあったコーヒーを探して楽しもう!

コース名ライトスタンダードバラエティファミリー
価格(税込)1980円3880円3980円7480円
コーヒーの種類3種類3種類6種類3種類
杯数(合計)15杯30杯30杯60杯
分量225g
(1種類=75g)
450g
(1種類=150g)
450g
(1種類=75g)
900g
(1種類=300g)
1杯あたりの値段約132円約130円約133円約125円

ロースターコース(Roaster)

全国各地の自家焙煎コーヒーショップのコーヒーを楽しもう!

コース名ライトスタンダードボリューム
コース名ライトスタンダードボリューム
価格(税込)2780円4980円8980円
コーヒーの種類3種類3種類3種類
杯数(合計)15杯30杯60杯
分量225g
(1種類=75g)
450g
(1種類=150g)
900g
(1種類=300g)
1杯あたりの値段約186円約166円約150円
ぎんぴ

どちらも魅力的で選べないですね!僕たちはまずはお試しも兼ねてベーシックコースのライトコースにしようと思います!

Post Coffeeのサブスクの始め方

Post Coffeeのサブスクの始め方です!おいしいコーヒーライフを手に入れよう!

まずはPost Coffee公式サイトへ。

\Post Coffeeのサブスクを始めてみよう!/

\クーポンコード「coffee-a76bu4」/

公式サイトの下のほうにある『今すぐ始める』でも良いのですが、ぜひコーヒー診断をして好みの把握をしてみましょう!

コーヒー無料診断で自分の好みを見てみよう

ちっぱ

どんな診断結果になるのか楽しみですね♪

画面下部にある『無料 コーヒー診断をする』クリックすることで、診断ページに飛ぶことができます!

引用元:Post Coffee 公式サイトより

『コーヒー診断スタート』を押すと、ニックネーム等の登録があります。診断をスキップすることもできますし、何回でも診断をやり直すこともできます。

診断を通して、改めて自分の好みを知るというのも良いですね!

引用元:Post Coffee 公式サイトより

あとはいくつか選択制の質問が出てくるので答えていきます。さて自分の好みはどんななのかドキドキしますね。

引用元:Post Coffee 公式サイトより

コーヒー診断の結果は全12種類!あとから調整も可能!

診断結果の分類は全12種類あります。浅煎り大好き『Mr. Third Wave』から始まって深煎り大好き『Mr. Itarian Roast』まであります。

ぎんぴ

みなさんはどの種類でしたでしょうか?
診断結果からどんなコーヒーが届くのか楽しみですね!

引用元:Post Coffee 公式サイトより
引用元:Post Coffee 公式サイトより

豆の状態、内容量、種類数を決めて注文完了!

「コーヒーの定期便をはじめる」を押したらチェックアウトの画面になります。

ここで豆の状態(豆のまま、粉)、1種類ごとの内容量や豆の種類数を決めます。お届けの間隔も「1ヵ月に1回」か「2週間に1回(1ヵ月に2回)」かを選ぶことができます。

焙煎したての豆を届けてくれるので常に新鮮な状態で楽しみたい人は2週間に1回がいいかもしれないですね。

焙煎したての豆は二酸化炭素を放出している状態で味が安定しないので飲み頃は焙煎から1週間後とも言われています。1回でまとめて届けてもらって、1ヵ月通して味の変化を味わいながらコーヒーを楽しむというのも良いかと思います!

アサイリ

デカフェ(カフェインレス)も有り/無し/たまに有りの中から選ぶことができるよ。時々飲む人への配慮もあって嬉しいね!

引用元:Post Coffee 公式サイトより
コピルアク

クーポンコードを入力すると更にお得に。
コード:「coffee-a76bu4」

料金を確認してPost Coffeeを始めよう!(※以下はクーポンを適応しない場合の料金です)

コーヒー豆の発送は、申し込みの3日後(予定)になります。あとは自宅でポストにコーヒーが届くのを待つだけですね。

引用元:Post Coffee 公式サイトより

\Post Coffeeのサブスクを始めてみよう!/

\クーポンコード「coffee-a76bu4」/

コーヒー豆が足りない!そんな時は・・・

ぎんぴ

美味しすぎてたくさん飲んじゃった。
まだ月の中頃なのにもうコーヒー豆がなくなりそうだよ

フカイリ

そんなときもあるよね!でも大丈夫。
『早送り』という便利な機能もあるよ!

決まった豆量を毎月届けてくれるサービスがサブスク(定期購入)になるのですが、ついつい美味しくてたくさん飲んでしまったり、友達や知人にふるまって予定よりも多く消費しちゃって追加で欲しい!ってことありますよね?

コーヒー豆が足りない!そんな時は以下が便利ですよ!

1. 次回の発送分を早めてもらう(早送り機能)
2. オンラインストアにてコーヒー豆を購入する

次回の発送分を早めてもらう(早送り機能)

早送り機能はマイページから操作することができます。例えば下記では次回発送時は2月20日を予定していますが、早送り機能を適応した場合2月11日発送と発送日を早めることができます。

引用元:Post Coffee 公式サイトより
ちっぱ

コーヒー豆が足りなくなった時や、早く次回のコーヒー飲みたい!となった時に嬉しい機能ですね!

オンラインストアにてコーヒー豆を購入する

Post Coffeeではサブスクだけではなく、コーヒー豆やコーヒーアイテム(ミルやサーバなど)をオンラインストアから購入することができます。価格が安い順にソートできたり、実際に購入し飲んだ方たちが5段階評価しているので評価が高い順でもソートができます。

ぎんぴ

実際に購入した方の評価が一覧で見えるのは嬉しいですね!すごく見やすくて選ぶ際の参考になります。

ちっぱ

飲んだ方のコメントも見ることができるので、それだけでも楽しいです!しかもパッケージもどれも個性があってスタイリッシュですよね!

価格が安い順でソートした場合:

引用元:Post Coffee 公式サイトより

評価が高い順でソートした場合:

引用元:Post Coffee 公式サイトより

サブスクの会員限定特典としてオンラインストアで1000円以上購入する際に使えるお得なクーポンがもらえます。コーヒーボックスのお届け毎にもらえるとのことなので毎月もらえるクーポンということですね。

引用元:Post Coffee 公式サイトより

停止方法(スキップ機能)/解約方法について

ちっぱ

サブスクを始めてみたいけど、一度始めたらなかなか解約が出来なかったり、解約条件(違約金等)があったら嫌だなぁ・・・・と考えるとすぐにサブスク始められないです。

チューイリ

いったんコーヒー豆の発送を止めるスキップ機能があったり、解約のための条件はないので思っていたものと違うなぁと感じたら辞められないやめることも簡単にできるよ!

コーヒーサブスクに興味はあるけれど、飲みきれずにコーヒー豆が溜まってしまうことへの懸念であったり、やめたいタイミングですぐにやめられないとかがあると、始めることに躊躇してしまいますよね!

Post Coffeeではいったんコーヒー豆の発送を停止することができる便利なスキップ機能があり、また解約までの手続きもスムーズに行うことができます!

停止方法(スキップ機能)について

①右上にある3本線を選択します。

②『定期便の設定』を選択します

③お届けのスキップから『次回のお届けをスキップ』か『3回分のお届けをスキップ』を選択します。

引用元:Post Coffee 公式サイトより

スキップした場合の次回のお届け日程を確認し、問題ないようでしたら『次回のお届けをスキップする』ボタンをクリックします。

引用元:Post Coffee 公式サイトより

スキップ機能の説明は以上になります!

ぎんぴ

工程も少なく、簡単ですね!

解約について

①右上にある3本線を選択します。

②『定期便の設定』を選択します。

③『定期便の解約』を選択します。

引用:Post Coffee公式サイト 解約手続き

そうすると解約手続きの前に想定されるお困りごとを解消してくれる案内が出てきます。

実際に問題が発生していて、その解決方法が分からないがために解約に至ってしまった場合は、ここで解消できる可能性があります。

特に困っていることなど問題はないようでしたら、そのまま下にスクロールしてアンケートに答えて(必須)、『定期便を解約する』を選択します。

引用:Post Coffee公式サイト 解約手続き
ちっぱ

解約のための条件や無理な引き留めなどないので、安心ですね!
やめたいときに、すぐにやめられることは、始めやすさに繋がりますね!

最初の定期便が届きました!気になる内容は??

楽しみにしていたPostCoffeeの初めての定期便が届きました!

ぎんぴ

注文をしてから4日後に届きました。

注文をしてから登録したメールアドレスに届いたメールを列挙してみたいと思います(2025年1月の内容)。コーヒーが届くタイミングに合わせて淹れ方のメールが届いたりと細やかな気配りを感じました!

メール配信を停止するには、送られてきたメールの一番下にある「メール配信停止」をクリックすることで出来ます。

注文してからの日数メールタイトル主な内容
0日【PostCoffee】ご注文受付完了のご案内・注文内容/請求額の確認
・マイページの案内
・コーヒーラインナップの案内
・おすすめコーヒー器具
1日ご注文いただいたコーヒーボックスを準備いたします。・決済完了の連絡
・診断したコーヒータイプについて(私たちの場合はミディアムナード)
・注文内容/請求額の確認/次回請求日案内
・アンケートの案内(6問)
1日美味しいコーヒーと出会う、コーヒージャーニーのはじまり・広告、宣伝
・サブスク会員限定クーポンについて
1日サブスクを始めたばかりの皆さまへアンケートのお願い・コーヒーライフについての13の質問
1日スペシャルティコーヒーをご存じですか?PostCoffeeの取り扱うコーヒーとは・スペシャルティコーヒーとは
・シングルオリジンとは
・スペシャルティコーヒーのブレンドとは
1日自社焙煎のこだわり・自社焙煎/品質へのこだわり
・農園から直接買い付け
2日オリジナルのコーヒーギアで、これからのコーヒーライフを充実させよう・各コーヒーアイテムの紹介
3日商品が発送されました!・発送メール
・領収書
5日コーヒーボックスが届いたら、早速コーヒーを淹れてみましょう!・簡単な淹れ方を紹介
・メール中にテキスト/イラストでの紹介
・Youtubeでのレシピ紹介

初回の内容について

ポストに投函されていました。こちらがPostCoffeeのコーヒーボックスになります。

早速箱を開けて見てみましょう!

ちなみに私たちのコーヒー診断は「Medium NERD」でした。どんなコーヒーが届くのか楽しみですね!

ぎんぴ&ちっぱのコーヒー診断結果

開封してみたいと思います!
お、コーヒー豆以外にもいろいろ入ってますね!
なにが入っているのかな?

コーヒーのパッケージがオシャレですね!箱の中を確認していきたいと思います。

入っていたもの内容
コーヒー豆・グアテマラ サンフランシスコ(75g)
・ブラジル サンタ クララ ファーム(75g)
・コロンビア フィンカ ルシタニア(75g)
美味しいハンドドリップコーヒーの淹れ方(レシピ)
美味しいアイスコーヒーの淹れ方(レシピ)
それぞれの簡単レシピとこだわりレシピ
START BOOK・簡単で美味しいハンドドリップの淹れ方
・美味しいカフェオレの作り方など
ペーパーフィルター10枚
ぎんぴ

特典として付いてた「Zebrang V60ドリッパー」は、先着順だったので2025年1月時点ではもうもらえませんでした。

ちっぱ

ペーパーフィルターが付いているのは嬉しいですね!

パッケージは嬉しい密封できる袋!

あると嬉しい袋とじ付き!

ネット通販でコーヒー豆を購入すると、この密封できるパッケージを扱っているお店は少なく、大体のお店は開封したら自分で閉じなければならない袋が多いです。

例えば密封ができるキャニスターと呼ばれる保管器があったりすれば良いのですが、移し替えたり、かさばったりと一番楽なのはこの袋自体が密封できることですよね!

PostCoffeeのパッケージは、密封できる袋になっているのでとても便利です。

ちっぱ

小さなことかもしれませんが、嬉しいポイントですよね!

美味しいハンドドリップの淹れ方

同封されていた「START BOOK」のオススメの淹れかたを見ていきましょう!

用意するもの

まずは次のものを用意しましょう!

・マグ
・ケトル(お湯)
・ドリッパー
・フィルター
・コーヒー粉 15g

ケトルは、お湯を注ぐためのポットです。なるべく狙ったところにお湯を落とせるように細口のものが望ましいですが、細口のケトルがない場合は、急須でも大丈夫です。

ちっぱ

今では注ぎ口が細い電子ケトルがあったり、温度を1度単位で設定できるケトルがあったりと便利ですよね!

お湯がドバドバッと注がれてしまう注ぎ口が広いヤカンなどは注ぎ方が調整できずに難しいので、コーヒーをこれからも自宅で淹れようとしている方は適したケトルの購入を検討してみても良いと思います。

ドリッパーは、安価のものから高価なものまで様々あり、このドリッパーも奥が深いので別記事にしたいと思います!

ぎんぴ

ドリッパーはドリップするためには必須アイテムなので、まずは100円ショップなどでもいいので、ぜひ購入を検討してみてください。

レシピ

ぎんぴ&ちっぱ グアテマラ サンフランシスコを淹れる

START BOOKに記載されていた、おいしく淹れるためのレシピはこちらになります!すごく丁寧に手順化されていてわかりやすいですね。

話したいポイントはたくさんあるのですが、一番重要なのは下記赤文字にした数字の部分と思います。ちょっと面倒かもしれませんがコーヒーはしっかりと計ることが大切と考えます!

出来れば粉もコーヒースプーンで何杯というよりは、ちゃんとスケール(秤)でグラム数を計って、ドリップもスケールに乗せながら行うと良いですね!

1. まず、コーヒー豆(粉)をはかります。1杯淹れるのに約15g(約大さじ2杯)のコーヒーを使います。
2. サーバー(またはマグ)にドリッパーをセットします。
3. フィルターを折ってから、ドリッパーにセットします。
4. 紙のわずかな臭いを消すために、一度フィルターを湯通しします。(サーバーに落ちたお湯は捨ててください)
5. コーヒーを入れたら、平らにならして下さい。
6. タイマーをスタートし、まずは少量のお湯(30g~50g)を注ぎます。そして約30秒ほど蒸らします。
7. その後、2~3回ほどに分けてお湯を注ぎます。全体量が230gになったら、完成です。
8. さあ、最高の時間のはじまりです。

ぎんぴ

レシピの#6、#7部分を自分なりにもう少し細かくしてみました。参考にしてみてください。

ちっぱ

マグに直接ドリッパーが乗っている状態です。最後注いだお湯がマグに全て入りきるまえに取り外すと思うので、結果として大体マグに入る量は200gくらいになるかと思います。

時間湯量(差分)湯量(合計)
00:0030 g30g
00:3060g90g
01:1560g150g
02:0080g230g
02:30淹れ終わり、ドリッパーを外す

抽出完了しました。写真はグアテマラ サンフランシスコです。

ぎんぴ&ちっぱ グアテマラ サンフランシスコを淹れる
ちっぱ

今まで飲んできたグァテマラの中でも、酸味を強く感じました。
元々酸味が強いコーヒーは苦手だったのですが、美味しく飲むことができました!

ぎんぴ

香りが高く、酸味も果実感がちゃんとあって好みの味わいでした!
送られてきた他の2つのコーヒーも、どれも好みのコーヒーでよかったです。

毎月好みのコーヒーが送られてくるので楽しみですね!

少しテイストを変えたい場合も公式サイトのマイページからすぐに変えることができるので、色々なタイプのコーヒー豆を試したくなってしまいますね!

\Post Coffeeのサブスクを始めてみよう!/

\クーポンコード「coffee-a76bu4」/

PostCoffee サブスクを飲んだ感想

Medium NERD

Balancer

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次