
コンビニコーヒーの定番、「FAMIMA CAFÉ(ファミマカフェ)」に、ついに7年ぶりとなる新型コーヒーマシンが登場しました!
日々進化するコンビニのコーヒー事情の中で、ファミリーマートは“業界No.1のおいしさ”を目指し、満を持してこの新マシンを導入。

今回のマシンは何が変わったのでしょうか?
これまでとの違いや、より本格的になった味わいの秘密、さらに気になるコーヒーの買い方まで、この記事で詳しくご紹介します。
ファミマの新しい一杯、その魅力をぜひチェックしてみてください!
※2025年6月2日から大阪・関西万博の会場と東京都内の一部店舗で導入を始め、2026年5月を目途に全国のファミリーマート店舗への設置完了を予定しています。
この記事のポイントを抽出!
新旧マシンの違いは?
新しいマシンでは、味わいや抽出方法だけでなく操作性やデザイン性も進化。そこで、旧型マシンと新型マシンの違いをわかりやすく表にまとめました。
旧型マシン | 新型マシン | |
---|---|---|
挽き目 | 1段階 | 9段階 |
注ぎ方 | 一口注湯 | 多数口のシャワー式 |
画面 | ボタン操作 | タッチパネル |
購入方法 | ホット…レジで注文し購入後カップを受け取る アイス…冷凍ケースからアイスカップを選びレジで会計する | 旧型マシンと変わらず |
コーヒーの濃さ | 1種類 | 「軽め」「普通」「濃いめ」の3種類 |
提供時間 | 約40秒 | 旧型と |
カフェオレの濃さ | 1種類 | 「レギュラーラテ」「ミルクリッチ」「コーヒーリッチ」の3種類 |
提供時間 | 約40秒 | 旧型マシンと変わらず |
技術とこだわりが詰まった!新型コーヒーマシンの進化ポイント
業界初!豆の挽き方を9段階で調整できるように


引用元:ファミリーマート公式ウェブサイト
新型マシンの最大の魅力は、業界初となる9段階調整可能なグラインダーを搭載していること。これまで1段階しか調整できなかった豆の挽き目を細かく調整できるようになり、メニューごとに最適な粒度を設定できます。これにより、まるで専門店のようなこだわりの味わいを実現。好みに応じて34種類のメニューから選べるのも嬉しいポイントです。
抽出方法の見直しでハンドドリップの技術を再現


引用元:ファミリーマート公式ウェブサイト
2020年からファミリーマートのコーヒーづくりに携わっている有名バリスタ・粕谷氏のハンドドリップを再現するために、抽出方式も大幅に改良。お湯の注ぎ方を「一口注湯」から「多数口のシャワー式」に変え、抽出容器の形状もストレート型に変更。撹拌力が従来の1.2倍となるポンプも新搭載し、豆全体から均一に抽出できる構造に進化しました。



これまで以上に均一で高品質なコーヒーが、手軽に楽しめるようになりました!
タッチパネル導入でメニュー数が大幅アップ!


引用元:ファミリーマート公式ウェブサイト
これまではボタンで選ぶタイプでしたが、今回のタッチパネル導入により、メニューの追加や変更がいつでも可能に。従来は最大16種類だったドリンクメニューが、これからはもっとたくさんの種類を提供できるようになりました。
さらに嬉しいのは、タッチパネルの導入で紙の販促物が不要になり、紙ごみを大幅に削減できたことです。環境への負担を減らすだけでなく、販促物の貼り替えや管理の手間も省けるため、店舗スタッフの負担軽減にもつながっています。



メニューの充実化だけでなく、働きやすい環境づくりにも貢献しているんですね!
バリスタ世界一の技術がここに!粕谷哲氏がファミマとコラボ


引用元:https://www.family.co.jp/campaign/spot/famimacafe.html
ファミリーマートのコーヒーは、世界的に活躍するバリスタ・粕谷哲(かすや てつ)氏との共同開発によって、さらに本格的な味わいへと進化しています。



粕谷さんは、独自のハンドドリップ理論「4:6メソッド」により2016年の「ワールド・ブリュワーズ・カップ」で日本人初の世界チャンピオンに輝いた実力派!
2020年からファミリーマートのコーヒーづくりに携わり、豆の選定や焙煎方法、抽出レシピの監修を行ってきました。
粕谷氏とファミマのコーヒーの歩み | |
---|---|
2020年2月 | ファミリーマートと粕谷氏の共同開発スタート。 |
2020年秋 | 「甘味焙煎」によるブレンドコーヒーや高級モカブレンドが登場。 |
2021年 | 高級ケニア豆を配合したブレンドがリニューアル販売。粕谷氏が監修した抽出レシピが採用される。 |
2022年9月 | プライベートブランド「ファミマル」のチルドカップコーヒー4種類 (レギュラー、ビター、砂糖不使用、深炒り焙煎)が共同開発される。 |
2023年6月 | スペシャルティ豆使用のアイスモカブレンドが登場。 |
2025年6月 | 共同開発した新型コーヒーマシン導入開始。 |
粕谷哲氏による豆の選定、焙煎、抽出レシピの監修を通じて、ファミマのコーヒーはコンビニとは思えない本格的な味わいが気軽に楽しめるようになりました。
今回導入された新型コーヒーマシンは、粕谷哲氏とともに「業界No.1のおいしい!」を目指して開発され、細部に至るまで徹底的にこだわり抜いた設計となっています。


選べる味わいがより豊かに!新コーヒーの種類をチェック


引用元:https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2019167.html
新マシンになりさらに自分好みのコーヒーが楽しめるようになりました!
ブレンドコーヒーは、雑味がなくすっきりした「軽め」、ほどよい苦みが楽しめる「普通」、深いコクが味わえる「濃いめ」の3種類から選べます。
カフェラテもこれまでの1種類から、「レギュラーラテ」「ミルクリッチ」「コーヒーリッチ」の3つの味わいに。ミルクの甘さをしっかり感じたい人も、コーヒー感を求める人も満足できるラインナップです。
ブレンドコーヒー | カフェラテ |
---|---|
ブレンド 軽め | リッチミルク |
ブレンド 普通 | レギュラーラテ |
ブレンド 濃いめ | コーヒーリッチ |
豆の挽き方は9段階に増えたのですが、選べるのは「軽め」「普通」「濃いめ」の3つだけ。このシンプルさは、利用者の手間を減らすため。挽き方は、バリスタの粕谷哲さんが飲み物ごとに最適な設定をしてくれているので、選んだメニューにぴったりの味で提供されます。
提供時間も従来通りで、忙しいときでも安心。便利さと味わいのバランスが、さらに進化しています。
はじめてでも簡単!ファミマ新コーヒーの買い方ガイド



タッチパネルに沿って選ぶだけだから、初めてでも大丈夫!
まずはレジで会計をするところから始まります。
ホットコーヒーをレジで注文する際は、種類やサイズをレジで伝えます。
メニューはレジ付近に貼られていることが多いので、そちらを参考に。サイズ感がわからない時は、店員さんにカップのサイズを見せてもらうとわかりやすいと思います!
アイスの場合は冷凍コーナーのケースからお好みのサイズのアイスカップを選び、レジで会計をします。


コーヒーマシンの透明のカバーを開いて、購入したカップをセットします。
アイスの場合はパッケージのふたをはがしてからセットしてください。(ふたのごみはコーヒーマシン近くのごみ箱へすぐに捨てれるようになっています)
セットした後は透明カバーを閉めます。


引用元:https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2019167.html
レジで注文したコーヒーの種類を選んで、画面をタッチします。
ホットは赤いパネル、アイスは青いパネルが目印です。


引用元:https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2019167.html
注文したコーヒーのサイズを選んで、画面をタッチします。


引用元:https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2019167.html
3種類の濃さから自分の好みに合ったものを選び、画面をタッチします。
30秒ほどでコーヒーが抽出されます。
お気をつけてマシンから取り出してください。
コーヒーマシンの近くに無料のシュガー、コーヒーフレッシュ、ガムシロップが置いてあるので、お好みで入れることができます。
コーヒーを混ぜることができるマドラーも用意されていますので、ご活用ください。


最後に、コーヒーカップのふたを付けて完成です。
ふたはホット用とアイス用とあり、それぞれサイズも異なるので、購入したものと同じサイズのふたを選びましょう。
アイスの場合はストローも忘れずに。



こんなに手軽に、世界一のバリスタの味が楽しめるなんて…まさかコンビニで、ここまでとは!
気分に寄り添う、ファミマの新しいコーヒー体験


2025年6月からファミリーマートに導入された新型コーヒーマシンは、手軽さはそのままに、味の選択肢が大幅に広がりました。
「軽め」「普通」「濃いめ」の味わいや、ミルクやコーヒーの個性が際立つカフェラテのバリエーションなど、選べる楽しさが大きな魅力です。
さらに、平日・休日の過ごし方や朝・昼・夜の気分、合わせる食べ物に応じて、「今、飲みたい味」が選べる設計に。
まるで専門店のような品質を、コンビニで手軽に楽しめる――そんな新しいコーヒー体験が、あなたの毎日に寄り添います。
これまで以上に満足度の高いコーヒーを、ぜひいつものファミマで楽しんでみてください。