【大人気コーヒードリッパー】HARIO V60シリーズを使ってコーヒーを淹れよう!【淹れ方編】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • URLをコピーしました!

こんにちは、ぎんぴ&ちっぱです!

超有名ドリッパーである『HARIO V60シリーズ 』を使って美味しいコーヒーを淹れるためのレシピ紹介をしたいと思います。

世界的に使われているV60シリーズですが、コーヒーユーザーたちはどのようにこのV60をつかってコーヒーを淹れているのでしょうか?

V60 シリーズを使った美味しいコーヒーレシピをまとめてみました!

HARIO V60の器具紹介はこちらを見てください!

目次

HARIO公式レシピ

ぎんぴ

まずはやっぱりHARIO公式のレシピですよね!公式ではどのように使っているのか気になります!

『V60の基本レシピ』ということでHARIOの公式サイトで見ることができます。まずは公式サイトが出しているレシピ―を見てみましょう。

まず粉とお湯と出来上がりのコーヒーの比率が書かれています。下表で書かれている数字は比率です。

コーヒーの粉量お湯の量出来上がり量
11412

実際に使う数値で見てみましょう!

(粉の量は大体の目安で書いています。お好みのグラム数で計算してみてください。)

何人前コーヒーの粉量お湯の量出来上がり量
112g168g144g
224g336g288g
アサイリ

挽き目とお湯の温度はこんな感じだよ。

粉の挽き方:中挽き
お湯の温度:93度

公式サイトには6ステップに分かれて淹れ方が書かれています。実際に淹れて見てみましょう。

Step公式サイトの記載の手順実際に淹れた時の写真ぎんぴ&ちっぱコメント
Step1ペーパーフィルターのチャック部を折り曲げ、ドリッパーの内部にぴったりとセットしてください。基本的な円錐ペーパーフィルターの折り方です。
Step2ドリッパーをサーバーにセットし、ペーパーフィルターの全体が湿る程度にお湯をかけてください。ペーパーフィルターの匂いを落としつつ、器具を温めるために行います。サーバーに落ちたお湯は捨ててください。ペーパーのリンス(湯通し)は、推奨する人としなくても問題ないという人と意見が分かれるところかと思います。ここはいずれ調べてまとめたいと思います。
公式サイト通りリンスします。
Step3杯数分のコーヒー粉をドリッパーに入れ、軽くゆすって平らにしたあと、サーバーに乗せてください。
まずはミルからペーパーに粉をただ乗せただけの状態です。山になっているのでこの状態でお湯を注ぐとお湯が滑ってフィルターから抜けてしまいます。
ドリッパーを軽く揺すったり、叩いて粉をこのように平らにします。
Step4コーヒー粉量の2倍のお湯を粉の中心から全体がしめる程度にゆっくり注ぎ、注ぎ切ってから30秒蒸らしてください。24gの粉で淹れるので、48gのお湯を全体に注いで30秒待ちます。焙煎度やお湯の温度によりますが、豆が新鮮だとよく膨らみます。
Step5お湯を3回に分けて注ぎます。(1回の湯量=粉量×4倍)注ぐ際は、中心よりうず状にお湯を注いでください。また、ペーパーフィルターに直接かからないように注ぎ、抽出時間は杯数分に関係なく、お湯が落ちきるまでを3分以内としてください。

1回のお湯の量は粉量の4倍とのことなので、24g×4=96gずつ3回に分けて注ぎます。
落ちきりまで3分以内になるように時間を見なが注ぎます。
Step6ドリッパーに注いだお湯がサーバーに落ちきったら完成です。
公式レシピだと落ちきるまで見届けるようです。
一般的には、この泡の部分はネガティブ(雑味など)な要素なのでサーバーに落ちきる前にドリッパーごと取り除くことを推奨しているところが多いと思います。

みんなはHARIO V60をどうやって使ってる?

HARIO V60 美味しいコーヒーの淹れ方 ハリオV60編 / 岩崎泰三さん

メシアガーレ!!

メシアガーレ!でお馴染みの岩崎さんがHARIO V60の淹れ方を解説している動画です。

1投目、2投目といった秒数や何㏄注ぐといった具体的な数字は出ていないですが、V60の特性やこのドリッパーをおすすめするのはこういう方!というのを紹介してくれています!

・高速抽出が可能
・ドリッパーの上部までリブがあることによって、ガスが横から抜けていきやすい特徴があり、抽出効率を向上させる。
・短時間で抽出するので、前半の旨味を取り出しやすく、後半のネガティブ要素を落とさない抽出が可能
・スペシャリティコーヒーやシングルオリジンといったフレーバー重視の抽出に向いている
・焙煎したての豆を使う人やスペシャリティコーヒーが好きな人にむいている

・スピーディーな抽出となるので、ボディ感やコクを抽出するのには不向きとなる

アサイリ

動画内で実際にV60を使って抽出しているよ!抽出開始は6分40秒くらいからだよー。抽出した時の情報をまとめるよー。

豆の種類エチオピア・シダモG1 ナチュラル
粉量40g
お湯の量520㏄
挽き目中粗びき
お湯の温度90度
抽出速度中高速

紹介していた抽出方法です。秒数やその時何㏄注ぐかといった具体的な数値は出ていないのですが、大体の情報をまとめてみたいと思います!

お湯を注ぐ回数お湯の量ぎんぴ&ちっぱコメント
1回目大体40㏄を越えるくらいこのガスが抜けやすいという部分が、焙煎したての豆を良く使う方向けと考える部分ですね。
2回目不明。500円玉の大きさの範囲で少量を落としている。本動画で使用している豆は焙煎してから24時間以内の豆を使用しており、ガスが多く発生する豆とのことでした。
3回目不明。ドリッパー全体を使うようにかなり上部までお湯を注いでいる。3投目で結構な量のお湯を注いでいます。3~4人用のV60の上部に達するまでお湯を注いで、V60が持つ特性であるスピーディーな抽出を行っています。
4回目不明。ドームが凹んだ分、またドリッパー上部までお湯を注ぐ。ドリッパーの下部にリブがついているコーノ式も合わせて知ることで、V60をより深く理解できますね。
5回目不明。ドームが凹んだ分、またドリッパー上部までお湯を注ぐ。
おすすめはどんな人かについては、上部でまとめています。
2分半で抽出完了。

ハッピーなコーヒーライフを!

HARIO V60 選び方から1杯分2杯分の美味しい淹れ方まで/川野優馬さん

1杯取り【11:10頃~】、2杯取り【21:05頃~】

LIGHT UP COFFEEの川野優馬さんが解説しているHARIO V60の淹れ方です!

HARIO V60を使って1杯どり、2杯どりのレシピを紹介してくれています。

ちっぱ

動画内で気になったところをまとめてみました。

・V60の材質によって味に大きな変化はないので、ハンドドリップ始めようとしている人は安価のプラスチック製が良い
・大きなドリッパーはケトルの注ぎ口と粉までの距離が長くなってしまい、お湯が勢いよく粉に触れるので攪拌されてしまう。1人用で使うのならV60 HARIO 01が良い(大は小を兼ねるわけではない)
・ドリッパーの大きさを判断する目安として、V60 01は20gの粉で300㏄、V60 02は30gの粉で500㏄、V60 03は4人分(800㏄)とか家族で飲むとき。

1杯分の淹れ方

紹介していた淹れ方をまとめました!川野さんご自身の好みから湯量は豆の16.5倍で紹介していました。

回数時間総量(前回との差分)コメント
1回00:0040ccムラが出ないように全体にお湯が行き届くように注ぎます。
2回00:30100cc(+60)
3回01:00160cc(+60)
4回01:20200cc(+40)
5回01:40230cc(+30)最後に注ぎ終わったらドリッパーをゆすって壁面についた粉を落として均一にします。
サーバーにお湯が落ちきってからドリッパーを外します(落ちきる前に外す方法だと毎回目分量で外すことになり均一性に欠けるため)

2杯分の淹れ方

30gの豆を500㏄で淹れる方法です。こちらも豆量に対して16.5倍の湯量となります。

豆の量が増えると若干お湯の抜け方が悪くなる(遅くなる)なります。お湯の抜けが悪くなるとその分雑味が出やすくなるので、時間を計ってみて2分45秒よりも大きくズレてしまう場合は挽目を粗くして調整する方法があります。

回数時間総量(前回との差分)コメント
1回00:0060cc動画内では60~70cc
2回00:30220cc(+160)
3回01:00350cc(+130)
4回01:20430cc(+80)
5回01:40500cc(+70)大体2分45秒で淹れ終わる感じを目安に。

HARIO V60を購入してみよう!

お気に入りのドリッパーを見つけて、楽しいコーヒーライフを始めてみよう!

HARIO V60 透過ドリッパー01

amazon

\amazonセールだと更にお買い得に/

\まずはここから始めてみよう!/

楽天市場


HARIO V60 耐熱ガラス透過 オリーブウッド01

amazon

\amazonセールだと更にお買い得に/

\絶対気に入る木の温もり感じるドリッパー!/

楽天市場


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次