【大人気コーヒードリッパー】HARIO V60シリーズを使ってコーヒーを淹れよう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • URLをコピーしました!

こんにちは、ぎんぴ&ちっぱです!

今回は、大人気で誰もが一度は名前を耳にしたことがある超有名ドリッパーである『HARIO V60シリーズ 』を紹介したいと思います!

V60シリーズは安価なものから、耐熱ガラスのもの、熱伝導率が良い銅製のものがあり、コーヒー歴が長い方が愛用していることはもちろん、コーヒー初心者にも購入しやすい大人気商品となっています!

世界的に有名なドリッパーで、コーヒー屋さんが紹介するレシピにもこのHARIO V60を想定してレシピが作られていたりします。

『産地を旅するコーヒー コーヒーレシピより』
ちっぱ

どうしてそんなに人気なのでしょう??
ただ単純に値段が手ごろだからとかではない、V60シリーズが選ばれる理由を知りたいです!

キマメ子ちゃん

人々を魅了するコーヒードリッパー HARIO V60を紐解いてみよう!

目次

HARIO V60が選ばれる理由!

なぜ世界のコーヒーユーザーはHARIO V60シリーズを使っているのでしょうか?

ちっぱ

選ばれる理由をまとめてみました。

・安価でハンドドリップが初めての人でも手に取りやすい
・どこでも売っていて、購入しやすい
・使い方次第でお好みのコーヒーを淹れることが可能!(中級者~上級者でも満足の性能)
・使っているユーザが多いから、レシピなど参考にできるものが多い。
・V60シリーズの種類が多く、用途や好みに応じて選ぶことができる

安価でハンドドリップが初めての人でも手に取りやすい

『自宅で美味しいコーヒーが飲めたら嬉しいなぁ。。そうだ!ハンドドリップを始めよう!』とコーヒーを始める方も多いと思いますが、そこで必須アイテムとなるのがコーヒードリッパーです。

ここでコーヒードリッパーが5000円も7000円もしてしまうと、始めることに躊躇してしまいますよね。HARIOのV60シリーズにはいろいろ種類があるのですが、一番安価なものだと約500円程で売っています。

ぎんぴ

コーヒー初心者すぎて、一体ドリッパーとしてはいくらが安くて、いくらが高いものなのか分かりません。

これはかなり安いほうです。100円均一ショップにもコーヒードリッパーが売っていますが、これだけ世界のコーヒーユーザにもコーヒーショップにも使われていて実績もあり、歴史も技術もある商品がこの価格で購入できるのはとても安いと思います!

アサイリ

各メーカーのコーヒードリッパーの価格を比較してみよう!そのメーカが発売している一番安価なものを比較してみたよ。

※下記2025年3月時点での情報であり参考情報となります。最新情報は各メーカーのホームページをチェックしてください!

HARIO(ハリオ)Karita(カリタ)Melitta(メリタ)KONO(コーノ)
商品画像
引用元:HARIO公式HP

引用元:Karita公式HP

引用元:Melitta公式HP

引用元:KONO公式HP
商品名V60透過ドリッパー01クリア101-Dクリアフィルター名門2人用フィルター(MDN-21
価格550円(税込)330円(税込)495円(税込)1100円(税込み)
円錐扇形扇形円錐

スーパーでも売っていて、購入しやすい

実はこのコーヒードリッパーは東京のあるお店に行かないと手に入らないんだよ・・・だったら大変ですよね。

でもみなさんの家の近くのスーパーのコーヒー豆や粉が売られているところを見てみてください。陳列されていませんか?そこにHARIO V60はありませんか?

ぎんぴ

本当だ!何回も通っていたのに気づかなかった!身近なスーパーにも陳列されているんですね!

今はオンラインショップがあるので、近場のお店で購入ができるというのは大きなメリットにならないのかもしれません。

でも欲しいと思ったとき直ぐに近くのスーパーに行けば商品を手に取ることができて、自分の目と手で確かめて買うことができるというのは嬉しいですよね。

ドリッパーは早々買い替えるものではないですが、ペーパーフィルターは消耗品なのでコーヒー淹れよう!と思ったときになかったらショックですよね。

ドリッパーが売っているくらいのスーパーなら、直ぐ横にフィルターも売っているはず。欲しい!と思ったときに近くに売っている程、需要がある商品なのです。

使い方次第でお好みのコーヒーを淹れることが可能!(中級者~上級者でも満足の性能)

HARIO V60で抽出

いきなりですが優れたドリッパーとはなんだと思いますか?

誰が淹れても美味しく淹れられるドリッパーって素晴らしいですよね!でも考え方を変えると『誰が淹れても同じ味』となり、ハンドドリップの楽しさや面白さが半減してしまうと思うのです。

誰が淹れても美味しく淹れられるドリッパーももちろん優れたドリッパーと言えますし、そういうドリッパーの開発を目指しているメーカーもあると思います。

でも私は、淹れ方次第でおいしくなったり、あれ今回はちょっと微妙・・・みたいにある意味で自由で制限がないドリッパーに魅了されます

そしてHARIO V60は間違いなく後者の自由度が高いドリッパーになります。なのでその特性を理解していないと『いまいち』な仕上がりになってしまうかもしれません。

そういった意味でHARIO V60は中級者~上級者にも好んで使われるドリッパーと言えます。

HARIO V60の特性は下章にて取り上げています!

使っているユーザが多いから、レシピなど参考にできるものが多い。

世界で10人しか所有していないドリッパー!というのがあったら、それは希少価値が高いドリッパーですが、持っている人が少ないので使い方を共有できずに、ただただ珍しい、だけどいまいち使いこなせないドリッパーになってしまいます。

世界的に使用している人が多いHARIO V60は、コーヒーの本や雑誌を見ると必ずといっていいほど取り扱っていますし、いまではYoutubeで検索をかけるとHARIO V60を使ったレシピがたくさんヒットします。

みんなはどうやって淹れているのかなと調べて勉強しやすいドリッパーです。

HARIO V60の淹れ方についても、下章でまとめますね!

V60シリーズの種類が多く、用途や好みに応じて選ぶことができる

一口にV60といっても、実は様々な種類が発売されています。色や大きさが違うだけなんじゃないの?と思われるかもしれませんが、それだけではないんです。そもそものコーヒーに対するアプローチが違うものも多々あります。

以下は一例ですが紹介します。

V60透過ドリッパー オリーブウッド 01浸漬式ドリッパー スイッチV60ドリッパーSUIREN
写真
引用元:HARIO公式HP

引用元:HARIO公式HP

引用元:HARIO公式HP
価格3850円(税込)3850円(税込)3080円(税込)
特徴木材部分は天然木(おリープウッド)を使用しており、表面が滑らかで手に馴染みやすいです。コーヒーの粉をお湯に浸す、侵漬式ドリッパー。2019年度グッドデザイン賞受賞。組み立て式ドリッパーで、V60の特徴であるスパリラルリブを抽出。
ぎんぴ

まだまだたくさんあります。用途に応じてドリッパーを変えてもいいですね。デザインもよく集めて並べて置いておきたいです。

HARIO V60シリーズについて

ここまでHARIO V60の良いと思うところを見ていきましたが、ここからそもそもV60シリーズとはどういうものなのかを見ていきたいと思います。

ちなみに私たちが愛用しているのは、『V60耐熱ガラス透過ドリッパーオリーブウッド』になります。

ちっぱ

ガラス製のドリッパーとオリーブウッドの組み合わせが可愛らしくて一目惚れして購入しました。
ドリッパーの下には、セットで販売していたサーバになります。

ぎんぴ&ちっぱが愛用しているV60オリーブウッドとサーバ

V60の意味とは?

HARIOは理化学品の製造・販売を行っており社内で三角ロートとろ紙を使ってコーヒーを淹れたところから、このコーヒードリッパーが生まれたようです。

ぎんぴ

V60ってなにか意味があるのかな?

チューイリ

この「V」なにかに似てないかな?

ちっぱ

・・・ドリッパー!?

そうなんです。この円錐ドリッパーの角度が60度であることから、V60と名付けられました。面白いですよね。

ではこの円錐の形に何か利点はあるのでしょうか?もう一つ、代表的な形である扇形のドリッパーと比較をしてみましょう。

円錐ドリッパーのメリット

V60を上からみた写真

円錐ドリッパーのポイントは、この大きな1つ穴。この穴がコーヒーを淹れるときにどういう作用をするのでしょうか?

ぎんぴ

円錐ドリッパーの良いところって、どういうところなんだろう?

キマメ子ちゃん

円錐ドリッパーの特徴を抑えて、うまく使いこなしましょう!

円錐ドリッパーは、一点に向かって滑っていく、いわば滑り台です。注いだお湯は扇形ドリッパーとは異なり底に溜まることはなく、サーバー(カップ)に注がれていきます。

もちろんゆっくりと注げば、『ポタ…ポタ…』と落ちていきますし、ドバーっと注げば『ボタボタボタボタ』と勢いよく落ちていきます。

つまり注ぐ量や速度によって、ゆっくりとコーヒーと触れ合う時間を長くしてコーヒーの成分を抽出するようにできるし、勢いよく注ぐことでコーヒーと触れ合う時間を少なくして、よりクリアなコーヒーに仕上げることもできます。

注ぎ手のコントロールによって、自分が考える抽出イメージでコーヒーを淹れることができる自由さが最大のメリットです!

しかし反対をいうと、自由だからこそ注ぎ手の技量が問われて難易度が増します。扇形のドリッパーの場合は、注いだお湯はドリッパーの底で溜まり、穴からある程度一定の速度で落ちるようになっているので注ぎ手の技量がブレても味への変化は大きくなりません。

円錐ドリッパーの特徴
コピルアク

次は扇形ドリッパーを見てみよう

一方扇形のドリッパーは、底にお湯が溜まり穴からサーバー(カップ)に落ちていくので、注ぎ手の量や速度の影響は小さく、ある程度一定の量と速度で落ちていきます。

その一定の速度や量で落ちていくという部分はドリッパー側で考えられて作られているので、誰が淹れても美味しく淹れられるのが特徴です。

扇形ドリッパーは下の写真のようなドリッパーのことです。

Kalita 扇形ドリッパー
フカイリ

イメージはこんな感じだよ。

扇型ドリッパーの特徴

スパイラルリブ(溝)について

チューイリ

この赤く線を引いているところの凸の部分がリブ(溝)だね。
どういう役割があるんだろう?

V60ドリッパーのスパイラルリブについて

リブとはドリッパーについているデコボコしているところ(溝)を指します。これってなんのためについているのでしょうか?

この溝はペーパーフィルターをのせてお湯を注いだ時に、フィルターとペーパーの間に隙間を作る目的があります。この隙間は、お湯を注いだときのお湯の通り道を作るためにあるのと第一投目にお湯を注いだときに粉の膨らみに制限をかけずに空気(ガス)が抜けていきやすいようにしている役割があります。

HARIO V60のリブは、その名も『スパイラルリブ』と名付けられており、ドリッパーの上部にまであるのが特徴です。

上部まであることにより、粉の膨らみを妨げずにしっかりとガスを抜き抽出効率(抽出のための準備)を向上させます。

ちなみにKONOのドリッパーは、ドリッパーの下部にしかリブがなく、V60ドリッパーと比べると、その違いがよく分かりますね。

コピルアク

リブがドリッパーの下部にしかないから、お湯を注いで液面を上げても、途中からお湯が抜けていかず、しっかりと粉とお湯が触れ合うことができるよ。

KONOドリッパー

V60ドリッパーにペーパーフィルターをのせてお湯をかけたときの写真です。

デコっと出っ張った部分がくっきりとペーパーに出てきているのがわかります。この出っ張った部分の間は隙間(溝)になっているのでお湯の通り道兼、粉が膨脹したときの余白部分になるということです。

V60ドリッパーのリブ
ぎんぴ

なるほど、つまり絵にするとこういうことだね。

リブの役割

HARIO V60でコーヒーを淹れよう!

ここまでV60がどんなドリッパーなのかを見てきました!では実際に使ってみようということで、このHARIO V60ユーザはどのような淹れ方(レシピ)で淹れているのでしょうか?

HARIO公式レシピ

『V60の基本レシピ』ということでHARIOの公式サイトで見ることができます。まずは公式サイトが出しているレシピ―を見てみましょう。

まず粉とお湯と出来上がりのコーヒーの比率が書かれています。下表で書かれている数字は比率です。

コーヒーの粉量お湯の量出来上がり量
11412

実際に使う数値で見てみましょう!

(粉の量は大体の目安で書いています。お好みのグラム数で計算してみてください。)

何人前コーヒーの粉量お湯の量出来上がり量
112g168g144g
224g336g288g
アサイリ

挽き目とお湯の温度はこんな感じだよ。

粉の挽き方:中挽き
お湯の温度:93度

公式サイトには6ステップに分かれて淹れ方が書かれています。実際に淹れて見てみましょう。

Step公式サイトの記載の手順実際に淹れた時の写真ぎんぴ&ちっぱコメント
Step1ペーパーフィルターのチャック部を折り曲げ、ドリッパーの内部にぴったりとセットしてください。基本的な円錐ペーパーフィルターの折り方です。
Step2ドリッパーをサーバーにセットし、ペーパーフィルターの全体が湿る程度にお湯をかけてください。ペーパーフィルターの匂いを落としつつ、器具を温めるために行います。サーバーに落ちたお湯は捨ててください。ペーパーのリンス(湯通し)は、推奨する人としなくても問題ないという人と意見が分かれるところかと思います。ここはいずれ調べてまとめたいと思います。
公式サイト通りリンスします。
Step3杯数分のコーヒー粉をドリッパーに入れ、軽くゆすって平らにしたあと、サーバーに乗せてください。
まずはミルからペーパーに粉をただ乗せただけの状態です。山になっているのでこの状態でお湯を注ぐとお湯が滑ってフィルターから抜けてしまいます。
ドリッパーを軽く揺すったり、叩いて粉をこのように平らにします。
Step4コーヒー粉量の2倍のお湯を粉の中心から全体がしめる程度にゆっくり注ぎ、注ぎ切ってから30秒蒸らしてください。24gの粉で淹れるので、48gのお湯を全体に注いで30秒待ちます。焙煎度やお湯の温度によりますが、豆が新鮮だとよく膨らみます。
Step5お湯を3回に分けて注ぎます。(1回の湯量=粉量×4倍)注ぐ際は、中心よりうず状にお湯を注いでください。また、ペーパーフィルターに直接かからないように注ぎ、抽出時間は杯数分に関係なく、お湯が落ちきるまでを3分以内としてください。

1回のお湯の量は粉量の4倍とのことなので、24g×4=96gずつ3回に分けて注ぎます。
落ちきりまで3分以内になるように時間を見なが注ぎます。
Step6ドリッパーに注いだお湯がサーバーに落ちきったら完成です。
公式レシピだと落ちきるまで見届けるようです。
一般的には、この泡の部分はネガティブ(雑味など)な要素なのでサーバーに落ちきる前にドリッパーごと取り除くことを推奨しているところが多いと思います。

HARIO V60を購入してみよう!

お気に入りのドリッパーを見つけて、楽しいコーヒーライフを始めてみよう!

HARIO V60 透過ドリッパー01

amazon

\amazonセールだと更にお買い得に/

\まずはここから始めてみよう!/

楽天市場


HARIO V60 耐熱ガラス透過 オリーブウッド01

amazon

\amazonセールだと更にお買い得に/

\絶対気に入る木の温もり感じるドリッパー!/

楽天市場


HARIO V60のみんなの使い方を見てみよう!

HARIO V60 美味しいコーヒーの淹れ方 ハリオV60編 / 岩崎泰三さん

メシアガーレ!!

メシアガーレ!でお馴染みの岩崎さんがHARIO V60の淹れ方を解説している動画です。

1投目、2投目といった秒数や何㏄注ぐといった具体的な数字は出ていないですが、V60の特性やこのドリッパーをおすすめするのはこういう方!というのを紹介してくれています!

・高速抽出が可能
・ドリッパーの上部までリブがあることによって、ガスが横から抜けていきやすい特徴があり、抽出効率を向上させる。
・短時間で抽出するので、前半の旨味を取り出しやすく、後半のネガティブ要素を落とさない抽出が可能
・スペシャリティコーヒーやシングルオリジンといったフレーバー重視の抽出に向いている
・焙煎したての豆を使う人やスペシャリティコーヒーが好きな人にむいている

・スピーディーな抽出となるので、ボディ感やコクを抽出するのには不向きとなる

アサイリ

動画内で実際にV60を使って抽出しているよ!抽出開始は6分40秒くらいからだよー。抽出した時の情報をまとめるよー。

豆の種類エチオピア・シダモG1 ナチュラル
粉量40g
お湯の量520㏄
挽き目中粗びき
お湯の温度90度
抽出速度中高速

抽出方法。秒数やその時何㏄注ぐかといった具体的な数値は出ていないのですが、大体の情報をまとめてみたいと思います!

お湯を注ぐ回数お湯の量岩崎さんのコメントぎんぴ&ちっぱコメント
1回目大体40㏄を越えるくらい注いでも粉面が上にそこまで上がってこない。リブが上部までついており横からガスが抜けるため。このガスが抜けやすいという部分が、焙煎したての豆を良く使う方向けと考える部分ですね。
2回目不明。500円玉の大きさの範囲で少量を落としている。最初にしっかりとガスを抜く。本動画で使用している豆は焙煎してから24時間以内の豆を使用しており、ガスが多く発生する豆とのことでした。
3回目不明。ドリッパー全体を使うようにかなり上部までお湯を注いでいる。コーヒードームの奥側(一つ穴の方)に差し込む感じでお湯を注ぐ。ドームを大きく育てる。3投目で結構な量のお湯を注いでいます。3~4人用のV60の上部に達するまでお湯を注いで、V60が持つ特性であるスピーディーな抽出を行っています。
4回目不明。ドームが凹んだ分、またドリッパー上部までお湯を注ぐ。ドリッパー全体を使って抽出することができるのがV60の特徴。ドリッパーの下部にリブがついているコーノ式も合わせて知ることで、V60をより深く理解できますね。
5回目不明。ドームが凹んだ分、またドリッパー上部までお湯を注ぐ。
このドリッパーをオススメとする方はどんな方かなど説明。おすすめはどんな人かについては、上部でまとめています。
2分半で抽出完了。

ハッピーなコーヒーライフを!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次